お知らせ
2024年12月2日
Webサイトの更新が遅く大変に申し訳なく。
急に寒くなりましたので、皆様ご自愛くださいませ。
コロナ、プーチン、為替レートのトリプルコンボで一気に冷え込んだ日本のバイオプラスチック市場ですが、徐々に回復してきたのか、お引き合いが急に増えてきました。環境問題は気持ちの余裕があるときでないとなか なか取り組めない物です。そういう意味では少しはよい方向に戻ってきているのかなと思う次第です。
小学生向けセミナー/ 科学技術館
東京の北の丸公園にある科学技術館にて小学生向けのセミナーを開催しました。
その時の様子はこちら↓
https://www2.jsf.or.jp/wp-content/uploads/pdf/ab_pu_202410_public.pdf
科学技術館Webサイトはこちら↓
2024年9月16日
連載5回目:plaplat
長瀬産業株式会社が運営する化学系情報サイトplaplatにおいて連載記事5回目です。
「技術者が語る④ バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックののどちらを使えばよいのか 前編」
https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/biopla-kanetaka4-2/
2024年8月20日
連載4回目:plaplat
長瀬産業株式会社が運営する化学系情報サイトplaplatにおいて連載記事4回目です。
「技術者が語る④ バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックののどちらを使えばよいのか 前編」
https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/biopla-kanetaka4-1/
2024年8月20日
連載3回目:plaplat
長瀬産業株式会社が運営する化学系情報サイトplaplatにおいて連載記事3回目です。
「技術者が語る③ 生分解性プラスチックとは」
https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/biopla-kanetaka3/
2024年7月1日
連載2回目:plaplat
連載開始:plaplat
長瀬産業株式会社が運営する化学系情報サイトplaplatにおいて連載を開始しました。
「技術者が語る バイオプラスチックとは」
https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/biopla-kanetaka/
2024年5月21日
長瀬産業株式会社が運営する化学系情報サイトplaplatにおいて連載記事2回目です。
「技術者が語る② バイオマスプラスチックとは」
https://nagase.plaplat.com/sustainable_solution/trend/biopla-kanetaka2/
2024年6月18日
日本バイオプラスチック協会 技術委員会
前勤務先であるトタルエナジーズコービオン日本連絡事務所の代表という肩書きにて2018年より日本バイオプラスチック協会の技術委員長を約6年間拝命してまいりました。この度所属を株式会社日本バイプラスチック研究所に移籍いたしましたが、当協会の幹事会と技術委員会で信任をいただき、継続して任務を遂行するよう指示を賜りました。今後も業界を通じてこの国の社会に貢献することをお約束いたします。
2024年2月8日
法人設立いたしました。
株式会社日本バイオプラスチック研究所は2024年2月1日をもって法人として登記されました。設立にご支援くださった皆様にお礼申し上げます。
また、早速に業務を開始いたします。
2024年2月1日
ご一緒に力を合わせます
弊社からのお知らせ、業界の動き、イベントなど、こちらでご案内差し上げます。